メニュー
  1. ホーム
  2. コース紹介:3歳(年少)、4、5歳からはじめる
  3. 4・5歳児 幼児科
  4. 生徒さん必見 ワンポイントアドバイス
  5. ぷらいまりー1

4・5歳児 幼児科

ぷらいまりー1

子どもたちの音楽的感性や音楽基礎能力を育成し、また音楽表現力の素地を作ることをめざす幼児科。
そのスタートとなるのが「ぷらいまりー1」です。ここでは、さまざまな体験をとおして、楽しみながら自然に音楽の基礎を学んでいきます。

歌う曲(歌詞唱)は、音楽を身体で表現することの楽しさを味わうとともに、幼児科の基本である「先生の歌や演奏、CDをよく聴き」「それをまねしてくり返し歌い、弾く」という体験の大切な導入になります。
歌詞の一部を先生のまねをしながら先生と交互に歌う〈シャムネコきょうだい〉。
父さんくじら、母さんくじら、子どものくじらを強弱で歌い分けながらイメージを持った表現を学んでいく〈くじらのくしゃみ〉。
歌うことでリズム感やそろえる感覚を養う〈パレードがナンバー1〉・・・。
まねをし、くり返し歌うという体験をとおして子どもたちは、音楽をまるごととらえられる「耳の力」と「豊かな表現力」を身につけていきます。

弾く曲(レパートリー)では、使う音域を少しずつ広げ、また右手と左手を別々に練習しながら、「ぷらいまりー2」からはじまる「両手奏」の準備をします。
はじめて体験するレパートリー曲は〈だいすきなパン〉。
右手のドレミだけを使って弾く一見かんたんな曲ですが、そこには「先生の演奏やCDを聴き」「それをまねして歌い」「歌ったように弾く」という幼児科の考え方が集約されています。
その後、使う音域をド~ソまで広げた〈すてきなくつやさん〉、右手と左手でメロディーを交互に弾く〈つなひきぞうさん〉、メロディー(右手)と伴奏(左手)に分かれて弾く〈はとどけい〉や〈げんきなこどもたち〉と、徐々にレベルを上げながら、自然に両手奏に入っていけるようにします。
また、それぞれのレパートリー曲の前には、そこに出てくる要素を取り出して練習する「鍵盤あそび」を体験しますので、子どもたちは無理なく曲に取り組むことができます。

この段階では、子どもたちはまだ楽譜を読むことはしません。
幼児科ではまず音楽を耳でとらえる力を養うことが重要だからです。
実際子どもたちの耳はこの時期著しい発達を見せ、楽譜がなくても耳で聴き覚えた曲を弾くことができるようになります。
楽譜のないレパートリー〈またあおうね〉は、そんな耳の力の成長を実感できる曲です。

関連情報