Power of Musicたのしいが、いちばん、身につく。 Power of Musicたのしいが、いちばん、身につく。

ケロポンズのむちゅーになっちゃうおどりかた♪ ケロポンズのむちゅーになっちゃうおどりかた♪
  • 1ドレミファソラファ

    おんぷのポーズ!

  • 2ミ・レ・ド

    あしをひらこう!

  • 3ソファミソファミレ

    てをあげて、あたまにつけて、ひらこう!

  • 4ソファミソファミレ

    3をくりかえすよ!

  • 5ドレミファソラファ

    おんぷのポーズ!

  • 6ミ・レ・ド

    あしをひらこう!

CMメンバーしょうかい CMメンバーしょうかい
子どもは楽しいことで、どんどん伸びる。「こころ」と「からだ」の成長に合わせたレッスンで、“楽しみながら”学ぶことが、力を身につけるいちばんの近道!

子どもの「たのしい」が、いちばん大事。

子どもたちは楽しいことに反応する。だからヤマハの考えを聞いたときは、「一緒だ!楽しいが一番。おんなじだよ!」って、すごくびっくりしました。
Power of Musicたのしいが、いちばん、身につく。ケロポンズ インタビュー

Q1:ケロさんの音楽との出会いは?

ケロ
たぶん4歳からかな、ヤマハ音楽教室に通っていて、
ものすごく楽しかったのを覚えています。
(以前のヤマハの教材をお見せすると…)
ケロ
あ、これ懐かしい!
ポン
えー!これすごいね、すごいシステム。
教材開けると、ふたの裏に音符が貼れる。
ケロ
そうそうそう。
ポン
ト音記号とヘ音記号!分かりやすい。すごい!

Q2:ポンさんの音楽との出会いは?

ポン
私、こんなに楽しかったら良かったんですけど、普通のピアノの先生についたんですよ。
そしたらもうすっごく厳しい先生で。
全然進まなかったんですよね、なんかやりたくないから。
でも楽しければ、ケロちゃんすごくピアノ上手なんですけど、やっぱりどんどん上手になる。
出会いのときの気持ちって大事だなと思います。

Q3:「たのしいが、いちばん、身につく。」というメッセージを、どう感じますか?

ポン
(私たちの考えと)おんなじだなと思って。子どもたちは楽しいことに反応するし、
私たちも楽しければ、どんどんやりたくなる。だからヤマハのそのメッセージを聞いたときは、「一緒だ!楽しいが一番。おんなじだよ!」って、すごくびっくりしました。

Q4:お子さんに音楽を習わせようと思っている保護者の方に、メッセージを。

ポン
前もっていろいろ考えないで、私も子育てしていたときもそうだったんですけど、
一緒にどんどん楽しいと思うほうに歩いていけば、たぶんおのずとその子の個性って
つながっていくんですよ。気持ちに寄り添って歩いていけば。
ケロ
そう、最初はもう、気楽な感じで!私もヤマハ音楽教室通ってたけど、母親が選んでくれて
行かせてくれたっていうのはすごく幸せだったと思うし、恵まれてたなって思うし。
みんなでちょっとでも、音楽を楽しんでもらえたらと思います。

ケロポンズ

増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージック・ユニット。代表作「エビカニクス」は保育園や幼稚園で大人気の定番体操曲。2人とも大学で音楽・幼児教育/児童教育を専攻した経験を経て、現在も“子どもを夢中にさせる”音楽活動を行なっている。親子コンサート・保育セミナーへの出演も多数。

ケロポンズ
増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージック・ユニット。代表作「エビカニクス」は保育園や幼稚園で大人気の定番体操曲。2人とも大学で音楽・幼児教育/児童教育を専攻した経験を経て、現在も“子どもを夢中にさせる”音楽活動を行なっている。親子コンサート・保育セミナーへの出演も多数。

ヤマハの特長

たのしいから身につく、音楽のチカラ。
  • 楽しみながら耳を育てる。実はそれが近道。

    心と体の発達に合わせ、伸びる時期に伸びる力を育むから、無理なく力が身につきます。音楽的聴感覚がもっとも発達する幼児期は、「聴く力」を伸ばすことを重視。「よく聴く→まねをして歌う」を繰り返すことで、ドレミを覚え、音楽の基礎力を養います。

  • 楽譜がなくても、聴いた音楽を  現できる。

    「聴く力」が育つと、耳で聴いた音楽を、楽譜がなくてもその場で再現して演奏できるようになります。ふと耳にした音や気に入った音楽を鍵盤で再現できることで、音楽の楽しみ方が豊かに広がっていきます。

  • グループレッスンだから、身につく力。

    周りの音をしっかりと聴くこと、テンポをつかんで合わせる力、バランスよく音を出す感覚。グループレッスンだから、音楽に欠かせないアンサンブル力が身につきます。お友だちといっしょの楽しいレッスンは、教室へ通う大きなモチベーションにも。

  • 音楽で自分を表現できる楽しさは、一生もの。

    幅広いジャンルの音楽を聴いたり歌ったり、弾いたりすることで、表現する意欲はふくらみます。ヤマハが目指すのは、上手に弾けるだけでなく、想いを込めて表現豊かに演奏したり、アレンジや作曲をしたりと、音楽を一生楽しめる力を身につけることです。

ヤマハのレッスンが「はじめやすくて続けやすい」理由

60年間進化してきた教材

子どもの反応や成長の度合いなど、日々のレッスンを通して得た成果を教材の研究開発にフィードバック。時代の変化も取り入れながら、進化を続けています。

先生にも学びの場

講師にはヤマハの理念や指導法などを、多くの時間をかけて研修します。講師になった後も定期的に研修を行い、指導スキルの向上に努めています。

世界共通のYamahaメソッド

公益財団法人発明協会が定める「戦後日本のイノベーション100選」にも選ばれたヤマハの音楽教育。これまで40以上の国と地域で500万人の子どもたちが学んできました。

引っ越しても安心全国3000の教室

全国各地の教室で共通カリキュラムを展開しています。お引っ越しされる場合でも引っ越し先の教室で同じコースを展開していれば引き続きレッスンに通っていただけます。

コース・費用

  • 3歳年少

    おんがくなかよしコース

    想像することが大好きな3歳。イメージを広げながら音楽とふれあい、豊かな情操と音感を育みます。

    対象年齢 3歳(年少)

    2023年度クラス 2019年4月2日~2020年4月1日生まれのお子さま

    2022年度クラス 2018年4月2日~2019年4月1日生まれのお子さま

    開講月 5月・11月

    途中入会が可能です

    レッスン形態 グループレッスン(1クラス8名程度)

    レッスンは保護者の方とご一緒です

    レッスン回数 月3回
    レッスン時間 1回50分

    教室の入れ替え時間を含みます

    レッスン料金 5,500円(税込・月額)
    教材費(ご入会時) 2,530円(税込)*音源・映像の教材を「CD」・「DVD」でご購入の場合
    2,530円(税込)*音源・映像の教材を各「配信版」でご購入の場合
    入会金・施設費 教室によって異なります。

    ご検討の教室ページをご覧ください

  • 4・5歳年中・年長

    幼児科

    ”耳の力”がもっとも伸びる4・5歳。演奏表現のベースとなる音楽基礎力(音感)を養います。

    対象年齢 4歳(年中)、5歳(年長)

    2023年度クラス 2017年4月2日~2019年4月1日生まれのお子さま

    開講月 5月
    レッスン形態 グループレッスン(1クラス10名程度)

    レッスンは保護者の方とご一緒です

    レッスン回数 年40回
    レッスン時間 1回60分

    教室の入れ替え時間を含みます

    レッスン料金 7,150円(税込・月額)
    教材費(ご入会時) 8,360円(税込)*音源・映像の教材を「CD」・「DVD」でご購入の場合
    8,140円(税込)*音源・映像の教材を各「配信版」でご購入の場合
    入会金・施設費 教室によって異なります。

    ご検討の教室ページをご覧ください

「小学生のためのジュニアスクール」「1~3歳の親子のためのぷっぷるくらぶ」については下記よりご確認ください。

お近くの教室を検索

ヤマハ音楽教室は、きっとあなたのおうちの近くにも。たとえばお引っ越しをしても、同じメソッドでレッスンを続けることができます。

レッスン見学受付中

コース・地域・教室・日程を選択するだけ。
4ステップでかんたんにお申し込みいただけます♪
お近くの教室検索はこちらから もう1回見る 元のページに戻る
  • ツイート