






子どもが夢中になるレッスンで、
伸びる!続く!
この曲、CMなどで
お聴きになったことは
ありませんか?

ヤマハでは、音楽のさまざまな楽しみ方を学びながら、
感性や音感を育てていきます。
ドレミでうたうのも、そのひとつ。
ピアノなどの楽器を習う教室では、楽譜を読んで弾く
「よむ→ひく」が一般的。
一方、ヤマハは
「きく→うたう→ひく→よむ→つくる」。


お子さまの発達に合わせたレッスンを通し、
ただ楽譜通りに演奏するだけでなく、
大人になっても音楽を自由に楽しめる
“総合的な音楽力” を育みます。
実施中の
コース・費用

1~3歳児のお子さまの発達特性に合わせて
わくわくするような楽しい音楽体験を重ねながら
感性や情緒、自発性を育みます。
小さなお子さまは、「遊び」を通じていろいろなことを吸収し、成長していきます。ドレミらんどでは、CDだけでなく、講師によるピアノやエレクトーンの生演奏も取り入れ、歌唱・リズム遊び・音楽鑑賞などを行います。楽しく多彩で、かつ本格的な音楽体験を重ねることで、お子さまの豊かな感性・情緒を育み、心の成長をお手伝いします。
ぷっぷるくらぶでは、ドレミらんどの他、1回完結型の”ドレミぱーく”もご用意しています。詳しくはお近くの教室ページからご確認ください。
主なプログラム
-
歌唱
-
リズム
-
鑑賞
対象年齢 | 1~3歳児の親子※開講年度の4月1日時点で満1歳児:らっきークラス 満2歳児:ぷっぷるクラス |
---|---|
開講月 | 4月・10月※随時入会が可能です |
レッスン回数 | 月3回 |
レッスン時間 | 1回40分※教室の入れ替え時間を含みます |
レッスン形態 | グループレッスン (1クラス親子8組程度) |
レッスン料金 | 5,500円(税込・月額) |
教材費 (ご入会時) |
らっきークラス 3,960円(税込) ぷっぷるクラス 5,280円(税込) |
入会金・ 施設費 |
教室によって異なります。※ご検討の教室ページをご覧ください |

想像することが大好きな3歳。
イメージを広げながら音楽とふれあい豊かな表現力を養います。
やさしさ、よろこび、悲しみなどの感情があらわれ、その人の内面が形成されるのは3歳の頃だといわれます。
この時期に本物の音楽に触れることで豊かな感性が育まれ、聴く力や、積極的に表現する力の素地を身につけることができます。
本コースでは高品質な音楽とビジュアルの教材を使用しながら子どもたちのイメージする力を大きく育み、いろんな個性が集まったグループレッスンで、ひとりひとりのちからをもっともっと引き出します。
また親子一緒にレッスンに参加していただくことで、お子さまの安心感や積極性、家庭での音楽環境づくりにもつながります。
主なプログラム
-
鍵盤体験
-
歌唱(ドレミ唱)
-
リズム
-
鑑賞
対象年齢 | 3歳(年少)<2023年度クラス>2019.4.2~2020.4.1生まれ <2022年度クラス>2018.4.2〜2019.4.1生まれ |
---|---|
期間 | 1年または半年※会場により異なる場合があります |
レッスン形態 | グループレッスン (1クラス8名程度)※レッスンは保護者の方とご一緒です |
レッスン回数 | 月3回 |
レッスン時間 | 1回50分※教室の入れ替え時間を含みます |
開講月 | 5月・11月※途中入会が可能です |
レッスン料金 | 5,500円(税込・月額) |
教材費 (ご入会時) |
2,530円(税込)※音源・映像の教材を「CD」・「DVD」でご購入の場合 2,530円(税込)※音源・映像の教材を各「配信版」でご購入の場合 |
入会金・ 施設費 |
教室によって異なります。※ご検討の教室ページをご覧ください |
幼児科

“耳の力”がぐんと伸びる4・5歳。たくさんの音楽を聴き、歌い、弾く
体験を重ねて無理なく自然に「音感」を育みます。
人間の聴覚がもっとも発達するのは、4・5歳のころ。
この時期にたくさんの音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねること、“こころ”と“からだ”で、まるごと音楽に向き合うことで、音楽のさまざまな表情やニュアンスを聴きわける力「音感」が育まれます。
ここでいう音感とは、単に音の高低がわかるだけでなく、調や拍子、リズム、ハーモニー、強弱など、音楽がもつ様々な表情までをとらえる力のこと。この音感が小学生以降、一生にわたっての演奏・表現力に大きな差を生むのです。幼児科では、聴いた音を真似して歌い、歌い覚えた音を弾くというプロセスを通して、2年間で音感を無理なく自然に身につけていきます。
主なプログラム
-
鍵盤演奏
-
歌唱
(ソルフェージュ) -
リズム
-
鑑賞
-
読譜
●幼児科レッスン概要
対象年齢 | 4歳(年中)、5歳(年長)<2023年度クラス>2017.4.2~2019.4.1生まれ |
---|---|
期間 | 2年 |
レッスン形態 | グループレッスン (1クラス10名程度)※レッスンは保護者の方とご一緒です |
レッスン回数 | 年40回 |
レッスン時間 | 1回60分※教室の入れ替え時間を含みます |
開講月 | 5月 |
レッスン料金 | 7,150円(税込・月額) |
教材費 (ご入会時) |
8,360円(税込)※「CD・DVD」の教材を配信版にてご購入の場合は、8,140円(税込) |
入会金・ 施設費 |
教室によって異なります。※ご検討の教室ページをご覧ください |
JUNIOR
SCHOOL
ジュニアスクール

「弾きたい」気持ちがはじめどき!
音楽の基礎から本格的な演奏力の習得まで。憧れの曲をカッコよく弾きたい!~そんな願いをかなえる、小学生から始める方のためのコースです。コースは、ピアノ、エレクトーン、基礎、ギター、ドラムの5つ。音楽・楽器未経験のお子さまでも楽しく、安心して学んでいただけます。どの楽器がよいか迷っている方には、基礎コースがおすすめです。
ピアノコース | エレクトーンコース | 基礎コース | |
---|---|---|---|
対象年齢 | 小学1年~6年(入会時) | 小学1年~3年(入会時) | |
期間 |
ステップ1~6 ※各ステップ1年程度(学年や個人差により進度は異なる場合があります。また、ご入会時の経験度合いにより、ステップ1の途中からやステップ2以降から始めていただく場合もあります。中学生まで在籍可能。) |
ステップ1,2 ※各ステップ1年程度(学年や個人差により進度は異なる場合が あります。また、ご入会時の経験度合いにより、ステップ1の途中以降から始めていただく場合もあります。最長2年間。) |
|
レッスン形態 | 月3回 個人レッスン | 月3回 個人または グループレッスン(3~6名程度) |
月3回 グループレッスン (3~6名程度) |
レッスン時間 |
1回30分 ※教室の入れ替え時間を含みます |
個人 1回30分/グループ 1回60分 ※教室の入れ替え時間を含みます |
1回60分 ※教室の入れ替え時間を含みます |
入会 | 随時 | ||
レッスン料金 | 8,250円~(税込・月額) | 個人8,250円~(税込・月額)/ グループ7,700円~(税込・月額) |
7,700円(税込・月額) |
教材費(入会時) | 2,750円~(税込)※ステップ1から始める場合の料金です | ||
入会金・ 施設費 |
教室によって異なります。※ご検討の教室ページをご覧ください |
無料体験レッスンで
できること
-
その1
教室の雰囲気が
わかる!レッスンの一部を体験し、実際にレッスンを担当する講師、使用する楽器なども確かめることができます。
-
その2
プログラムが
体験できる!詳しくは、下記「年齢別無料体験レッスン内容」をご確認ください。
-
その3
見学のみもOK!
気軽に参加できる!必要なものは教室で準備いたしますので、持ち物は不要です。動きやすい服装でお越しください。
年齢別
無料体験レッスン内容
1〜3歳
親子で歌ったり、
音楽に合わせて手遊びや身体をうごかします。
打楽器などを使い、リズム遊びをします。
色彩豊かなオリジナルの絵本教材を見ながら、繰り返し音楽に触れていきます。
講師によるピアノやエレクトーンの生演奏を鑑賞します。
3歳(年少)
エレクトーンの効果音を使い、
その気になって鍵盤表現。
オリジナル教材の音楽絵本による、
音楽を伴った読み聞かせ。
全身を使ってリズムを感じながら表現するリズムステップ。
講師によるピアノやエレクトーンの生演奏を鑑賞します。
4・5歳(年中・年長)
講師が歌ったり弾いたりするメロディーを、ドレミや歌詞で歌います。
音源に合わせてエレクトーンを弾きます。
みんなで打楽器をたたいて、リズムアンサンブル。
講師によるピアノやエレクトーンの生演奏を鑑賞します。
小学生
体験レッスンシートを使用して、楽器に触れていきます。エレクトーングループコースではアンサンブルの体験も。基礎コースでは、ピアノとエレクトーン両方の楽器を使用してレッスンをします。

できるがひろがる。近くでひろがる。
まずは無料体験・
レッスン見学!!
今だけの特別プレゼント!
無料体験・レッスン見学ご参加で
エレクトーンが
飛び出す!
ポップアップ
シールブックを
プレゼント!

※ジュニアスクールは対象外です。
ご入会いただくと
スケッチブック
(ぬりえ付)を
プレゼント!

※ジュニアスクールは対象外です。
だから私たちはヤマハ音楽教室!
ヤマハを選んだ人たち
アーティストの声

ピアニスト
上原ひろみさん
ヤマハではおけいこをしている感覚は全然なくて音で遊んでいる感じでした。どの先生も情熱的な方ばかりで、ただただ楽しかったです。ピアノを弾くということは頭で考えるのではなくて手というフィルターを通して心を表すこと、音楽は心を表現する手段、ということをごく自然に教えてくれました。
在籍生の声

ジュニア
アンサンブルコース
湊さん(小3)
保育園のお友だちと一緒に体験レッスンに参加した事がきっかけで、3歳のおんがくなかよしコースから始めました。幼児科の頃、クラスコンサートで人前で一人で演奏する子どもの緊張した表情が記憶に残っています。それまでは、緊張感を持つような経験がなかったため、とても印象的でした。1年生では、ドラムにも興味が出てきたので「ドラムコース」(ジュニアスクール)のレッスンも併せて、楽しくレッスンを続けています。
(保護者より)
卒業生の声

音大生
サックス専攻
なっちゃんさん
ヤマハ音楽教室では、歌うことが多かったので、それが大学のソルフェージュの授業にすごく生きています。楽譜を見てすぐに歌えるし、音程の取り方とか、そういうことはヤマハでいっぱい教えてもらいました。教えてもらったというより、楽しんでやってただけなんですけど…。将来は作曲や編曲もできる演奏者になりたいです。
安心安全な教室づくり実施中
感染症対策のために、
ヤマハの教室でスタッフ・講師が
取り組んでいること
-
検温・ 体調管理
出勤時に検温を実施するなど、
体調管理に努めます。 -
手洗い・消毒の徹底
こまめな手の消毒や、多くの方が触れる場所の消毒を徹底します。
-
備品の清掃・衛生管理
教室備品の清掃、衛生管理を行います。
-
換気の実施
レッスン室の扉等を開放し、十分に換気を行います。
-
ソーシャルディスタンスの確保
レッスン室、ロビーにおいては、ソーシャルディスタンスを保ちます。
お客様に
ご協力
いただきたいこと
● 37.5度以上の発熱や、体調の悪いときには受講をお控えください。● レッスンの前後には、石鹸を使った手洗いまたはアルコール消毒をお願いいたします。● 教室の入れ替え時間およびレッスン時に、換気のための空気の入れ替え時間を設けます。



できるがひろがる。近くでひろがる。