音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. 親子で「ひなまつり」を楽しもう!

<子どもと楽しむ 季節の行事>

親子で「ひなまつり」を楽しもう!

こんにちは! ぷっぷるコラムメンバーズのよこです。

日本には季節を感じられる行事がたくさんあります。
子どもと一緒に経験すれば、四季の変化が感じられたり、日本の文化に触れられたり、素敵な思い出ができたり……良いことがいっぱい! そこで、四季折々の季節の行事を紹介すると共に、親子で一緒に楽しむヒントをお伝えしていきます。

  • ひなまつりの由来や行事食に込められた願いを知ろう!
  • 男の子も女の子も♪ 自分だけの雛人形を作ってみよう!
  • 牛乳パックを使って、菱餅の形のお寿司を作ろう!

今回のテーマは、3月3日の「ひなまつり」。桃の節句とも呼ばれている、華やかな年中行事のひとつです。子どものころから当たり前のようにひなまつりを楽しんできた私たちですが、その由来や雛人形のいわれなど、知っているようで知らないこともたくさんありますよね。

また、現代のひなまつりは「女の子の節句」と言われていますが、元々は男女関係なく子どもの健やかな成長や幸せなどを願うために行われていた行事なのだそう。男の子も女の子も一緒に「ひなまつり」を知り、日本文化に触れられたらいいですよね。

そこで、そんな「ひなまつり」をもっと楽しむため、雛人形やごちそうを親子で手作りしてみてはいかがでしょうか? 一緒に作ることで、「ひなまつりって?」「どんな意味があるの?」と会話も盛り上がりそう。今回は、簡単に可愛く手作りするアイデアと、親子で楽しむポイントをご紹介します。

ひなまつりの由来や行事食に込められた願いを知ろう!

ひなまつりの由来は中国から伝わった「五節句」のひとつ「上巳(じょうし)の節句」。季節の節目を意味する「節」の頃は、昔から邪気が入りやすいとされていました。中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でてけがれを移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。

その「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どもの間で「雛あそび」と呼ばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき、今の「ひなまつり」の原型になったと考えられています。だからこの時期に飾る雛人形は、子どもに降りかかる厄(よくないこと)を身代わりに受けてくれるとされているんですね。

また、ひなまつりにお供えされるお菓子や、よく食べられている料理にも、それぞれに意味があります。

【菱餅】

下から、緑・白・ピンクの順番。それぞれ、緑=大地、白=雪、ピンク=桃を表し、「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲く」という意味が込められています。また、それぞれの色にも、ピンクには魔除け・厄除け、白には清浄・純潔、緑には健康・邪気を祓う、という意味があります。

【ひなあられ】

4色でそれぞれ四季を表していると言われています。緑=春、ピンク=夏、黄色=秋、白=冬。関東と関西で味が違い、関東は甘く、関西はしょっぱいものになります。

【蛤(はまぐり)の吸い物】

蛤は、対になっている貝殻でなければピタリとキレイに合うことがありません。このことから、一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められています。

このように、ひなまつりの代表的な食べ物には、子どもの健やかな成長や良縁を願い、それぞれ縁起のよい意味が込められているのです。

[親子deクラフト] かんたん手作り雛人形

男の子も女の子も♪ 自分だけの雛人形を作ってみよう!

<材料・道具>

・乳酸菌飲料の空き容器2つ(紙コップやトイレットペーパーの芯などでもOK)
・折り紙(着物、装飾、髪などに使用)
・和紙(着物に使用。和柄の千代紙でもOK)
・画用紙(薄だいだい色。人形の顔に使用)
・のりや接着剤
・ペンや色えんぴつ

<作り方>

1.着物の色の組み合わせを考える

今回は、

[女雛]=赤の着物に、ピンク+白い和紙の羽織
[男雛]=青の着物に、水色+白い和紙の羽織

としました。好きな色で組み合わせを考えるのも楽しいですし、和風な柄の千代紙なら1枚でも十分素敵な着物になります。

2.乳酸菌飲料の空き容器に、半分に切った折り紙を巻いて、のり(接着剤)で貼る

ここでは、女雛=赤い折り紙、男雛=青い折り紙を巻きました。

3.羽織用の折り紙と和紙を重ね、着物のように着させ、前を貼り合わせる

折り紙を折る時や和紙と重ねる際に少しずらすと、本物の着物の襟元のようになります。
向かって右側が上になるように重ねます。

4.画用紙(薄だいだい色)を丸く切り取り、顔を書く

画用紙にコップなどを置き、底を鉛筆でなぞって円の形をとると楽チン。
今回は髪を折り紙(黒色)で貼りましたが、顔と一緒に書き込んでもOKです。

5.折り紙(金色)で、小物をつくる

女雛のかぶり物は冠、持ち物は扇子(せんす)。
男雛のかぶり物は烏帽子(えぼし)、持ち物は笏(しゃく)。

6.顔と小物を貼りつけて、できあがり♪

★一緒に制作ポイント1 「女雛、男雛の顔を書く」

子どもと一緒に人形の顔を書きましょう。色えんぴつ、クレパス、マーカーなど、使う画材によっても雰囲気が変わりますよ。

★一緒に制作ポイント2 「小物をのり(接着剤)で貼る」

どのあたりがいいか相談しながら楽しく貼りましょう。はさみが使えるお子さんなら、小物の切り抜きから一緒にやっても楽しいですよ。

着物部分は、千代紙をちぎってのり貼りしたり、絵の具やクレパスで模様を描いたり、いろいろなアレンジが可能です。子どもの様子や年齡に合わせて、「できること」や「やりたい気持ち」を生かした作業工程で楽しんでみてくださいね!

[親子deクッキング] 菱餅風かんたん押し寿司

牛乳パックを使って、菱餅の形のお寿司を作ろう!

<材料・道具>

・酢飯(白ご飯+寿司酢)
・鮭フレーク(茹でて細かく切ったにんじんや、桜でんぶでもOK)
・ほうれん草のみじん切り(青のりや細かく切ったわかめでもOK)
・錦糸卵(薄焼き卵を千切りにしたもの)
・スモークサーモン、絹さや(飾りに使用。年齢により、トマトやきゅうりなどでもOK)
・牛乳パック

<作り方>

1.牛乳パックを10cmほどの高さにカットする

よく洗って乾かした牛乳パックを使用。上下を切り取り、半分に切るとちょうど良い感じ。

2.緑、白、赤の3色の酢飯を用意する

今回は、緑=ほうれん草、ピンク=鮭フレークを使用しました。
お子さんの年齢や好みで、混ぜる具材をアレンジしてください。

3.牛乳パックを菱形に整え、酢飯を順番に詰める

緑→白→赤の順番で詰めていきます。
スプーンなどで酢飯を入れた後、ラップでしっかり押しこむとキレイに仕上がります。

4.牛乳パックの型をはずす

酢飯を押さえながら、型をゆっくり上に引き上げます。
もしくは、型の一辺をあらかじめ切り、マスキングテープで仮留めしておくと、最後にケーキのフィルムのようにはがすことができます。

5.錦糸卵、サーモン、絹さやをのせて、できあがり♪

今回は、スモークサーモンをお花の形にし、絹さやを葉に見立てて飾りました。
小さなお子さんならトマトやきゅうり、大人用なら海老やいくら、大葉など、好みの具材にアレンジしてください。

★お手伝いポイント1 「ご飯と具材を混ぜる」

緑の酢飯、ピンクの酢飯を作るお手伝い。子どもが混ぜている間、ママ・パパは器をしっかり押さえてあげてください。

★お手伝いポイント2 「酢飯を型に入れる」

しゃもじやスプーンで酢飯を入れて、ギュッと押します。特に角の部分にしっかり押しこむと、菱型がキレイに仕上がりますよ。

大きなお子さんなら、錦糸卵のお手伝い(卵を割ったり、混ぜたり)や、飾り付けのお手伝い(卵をのせたり、サーモンをお花の形にしたり)もできますね。春らしい色合いの食材をいろいろ使って、華やかに仕上げましょう!

ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

9歳・7歳・5歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号