音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. 親子で「こどもの日」を楽しもう!

<子どもと楽しむ 季節の行事>

親子で「こどもの日」を楽しもう!

こんにちは! ぷっぷるコラムメンバーズのよこです。

5月5日は「こどもの日」。
ゴールデンウィークのうちの一日で、国民の祝日としても制定されている日なので、家族みんなが揃って子どもの成長をお祝いすることができますね。

鎧兜やこいのぼりを飾ってお祝いをするご家庭もあるかと思いますが、それらにはどういう意味があって、どんな願いが込められているのか、詳しく知っていますか?子どもに聞かれたらどうやって答えよう……なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、由来や行事食など「こどもの日」を楽しむための基礎知識と、歌や工作など親子で楽しめる遊びをご紹介。これを読めばきっと、子どもの成長や幸せをもっと楽しく願うことができますよ♪

「こどもの日」の由来とは?

こどもの日の由来は、中国から伝わった「五節句」のひとつ「端午(たんご)の節句」。中国ではその昔、旧暦の5月に病気が流行り、亡くなる方が多くいました。邪気払いとして菖蒲を家の軒先に吊るし、菖蒲の葉を浮かべた酒を飲んで身を清めたことが、端午の節句の由来とされています。

鎌倉時代になると武道を重んじるという意味の「尚武」と、「菖蒲」の読みが同じことから、武家のあいだで縁起が良いと言われ始めました。次第に「端午の節句」=「男の子がたくましく成長するように願う行事」として定着したといわれています。

そして1948年、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とし、国民の休日として定められてから、端午の節句を「こどもの日」と呼ぶように。そのため、本来は男の子のためのお祝いだったものが、今では子どもたち皆をお祝いするようになりました。しかも、子どものお祝いだけではなくて「母に感謝する」という意味もあったのですね!

「こどもの日」にまつわる物や行事食に込められた願いとは?

【鎧兜や五月人形】

「雛人形」と同様に、ひとりひとりの災厄を身代わるという風習から誕生したもの。鎧兜は、子どもに災いがふりかからず、無事にたくましく成長するようにとの願いを込めて飾られます。五月人形は子どもの人形に鎧兜を着せたものや、桃太郎や金太郎をモチーフにしたものなどがあり、そのような人物に成長してほしいという願いが込められています。

【こいのぼり】

家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです。もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚。昔から「鯉の滝上り」などと伝えられ、子供が元気に育つようにという願いも込められています。

【菖蒲湯】

菖蒲は薬草で、邪気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰があります。季節の変わり目で体調を崩しやすい節句には、菖蒲を湯に入れてつかることが一般的だったようです。

【柏餅】

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。この特徴から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」という考えに結びつき、縁起をかついで広まったといわれています。

【粽(ちまき)】

端午の節句にちまきを食べる風習の起源は中国にあります。春秋戦国時代を代表する屈原という詩人の命日が5月5日であり、 その屈原を慕った人々が供養するために、ちまきが使われたのが由来だと言われています。

実は「こいのぼりの歌」は、二種類あるんです!

こどもの日の頃によく耳にする歌と言えば、こいのぼりがテーマになっている歌ですよね。実は、「♪屋根より高い~」で始まる童謡『こいのぼり』と、「♪いらかの波と~」で始まる文部省唱歌『鯉のぼり』、二曲あることをご存じでしょうか?

「こいのぼり」 作詞:近藤宮子/ 作曲:不明

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

こちらは、昭和初期に刊行された「エホンショウカ ハルノマキ」で初めて紹介された童謡・唱歌。近藤宮子さんは、童謡「チューリップ」の作詞者としても知られています。歌詞は、黒の真鯉を父親、小さい緋鯉を子どもに見立て、「男の子(と父親)が健康に過ごせるようにという願いを込められたこいのぼりが、空を楽しそうに泳いでいる」という風景を表現しています。

「鯉のぼり」作詞:不詳/作曲:弘田龍太郎

甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

一方、こちらの曲は1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」に初めて掲載され、文部省唱歌として歌われてきました。歌詞には、こいのぼりの雄大さをたたえ、「男の子がこいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という願いが込められています。

最近は、口語調でわかりやすい『こいのぼり』のほうがよく歌われ、文語調の『鯉のぼり』はあまり歌われなくなってきました。でも、「子どもの健やかな成長を祈る」という込められた願いは一緒。実際に、空に泳ぐ大きなこいのぼりを見ながら歌えば、より気持ちを込めて歌えるかもしれませんね。

[親子deクラフト] かんたん手作り「こいのぼり」

世界にひとつだけ! オリジナルの“こいのぼり”を作ろう!

<材料・道具>

・画用紙
・ストローor割り箸
・カラーペン(クレパスや色えんぴつなどお好みの画材で)
・シール、折り紙など(好きな素材でうろこを作ってOK)
・はさみ
・のり

<作り方>

1.こいのぼりの胴体をつくる

画用紙を細長い長方形に切ります。
それを半分に折り、折り目の反対側をV字にカット。これが尾になります。

2.目やうろこをつくる

画用紙や折り紙で目を作り、のりで貼ります(黒目はペンで書きました)。
うろこは、ペンやクレパスで描いたり、シールや折り紙を貼ったりして、自由に作りましょう。今回は、カラーペンで描くほか、丸いシールを半分に切り、うろこに見立てて貼りました。

3.上につける飾りをつくる

[吹き流し]

好きな色の画用紙を3~5つ、それぞれ細長いテープ状に切ります。土台となる白い画用紙を長方形に切って半分に折り、画用紙をはさんでのりで貼ります。

[回転球・矢車]

画用紙または折り紙に、丸や風車のような形を書き、2枚切り取ります。その2枚でストローをはさんで、のりで貼ります。

4.こいのぼりをストローに貼りつける

画用紙を細長い長方形に切ります。
こいのぼり胴体の内側にのりをつけ、ストローをはさむようにして貼り合わせます。

5.お好みで飾って、できあがり♪

壁などに貼って飾ったり、粘土で土台を作って挿して飾っても素敵。
ストロー部分を手に持って、風になびかせて遊んでもOKです。

★一緒に制作ポイント1 「好きな画材で目やうろこを描く」

画剤はカラーペンのほか、クレパス、色えんぴつ、絵の具など、お好みのものでOK。いろんな色を用意して、自由に楽しく描いてみましょう。

★一緒に制作ポイント2 「シールや折り紙でうろこを貼る」

折り紙をうろこ型に切ったり、丸や三角のシールをうろこに見立ててみたり。お子さんの年齢に合わせた制作を楽しんでください。

☆うろこ部分は、千代紙を手でちぎったり、布やマスキングテープを貼ったり、スタンプを押したりと、アイデア次第で自由にアレンジが可能です。どんな個性的な「こいのぼり」ができあがるか、大人も子どもも楽しんで作ってみてくださいね!

ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

9歳・7歳・5歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号