音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. 親子で「十五夜・お月見」を楽しもう!

<子どもと楽しむ 季節の行事>

親子で「十五夜・お月見」を楽しもう!

一年の中でも、特にすっきりとみずみずしい月が姿を現す秋。そんな季節の行事といえば「十五夜」ですよね。空気が澄んでいるので月が美しく見え、お月見をするのにもっとも適している日と言われています。

お月見の際には、稲に見立てたススキを飾って豊作を祈ったり、月に見立てたおだんごや里芋などを供えたりします。
今回は、行事が生まれた背景やお供えの意味など「十五夜」「お月見」をさらに楽しむための基礎知識と、歌やクッキングなど親子で楽しめる遊びをご紹介します。

ちなみに、2019年の十五夜は9月13日。せっかくの機会ですから、ぜひ親子で夜空を見上げ、美しい月を愛でる、素敵な時間を過ごしてくださいね!


「十五夜」の由来とは?

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。本来の十五夜は、旧暦の8月15日にあたる夜のことを指していますが、私たちが現在使っている新暦とは1ヶ月ほどずれがあるので、9月中旬~10月中旬にあたるのです。

十五夜にお月見をする風習は、中国から伝わってきたといわれています。中国では、秋の月を見て宴を催す「中秋節」という行事が古くからあり、それが日本に入ってきたのが平安時代。最初は一部の貴族のみで行われており、月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそう。

その後、江戸時代になる頃には、農村の収穫祭と結びついて庶民に浸透。豊かな実りの感謝を捧げ、お供え物とともにお月見をするようになったといわれています。

お月見のお供え物に込められた想いとは?

十五夜に行うお月見には、お供え物がつきもの。
ススキやおだんごをお供えするのには、どんな理由があるのでしょうか?

【お月見だんご】

十五夜は、稲が育ち、無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。元々は里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込める意味で、収穫したお米で作ったおだんごもお供えするようになったのだとか。
ちなみにおだんごは、月に見立てて丸型のだんごを15個飾ると言われていますが、地方によっては形が芋型になるところもあるよう。また最後には、お供えした月見だんごを食べることで、家族の健康や幸せを願います。

【ススキ】

ススキは月の神様をお招きする「依り代」(よりしろ)として供えられます。依り代とは、神様が依り憑く対象のこと。本来は稲穂が主流ですが、この時期には稲穂が揃わないことから、形が似ているススキが使われるようになったといわれています。
また、ススキには古くから魔除けの効果があると信じられていたため、お月見の後、お供えしていたススキを軒先につるすことによって、一年間病気をしないという言い伝えもあります。

【農作物】

里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。中でも里芋を供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも言われています。

十五夜にまつわる“童謡”や“手遊び歌”もあります♪

十五夜の歌といえば、「う~さぎ、うさぎ~」という童謡を思い出す人もいるのではないでしょうか? この歌は『うさぎ』という曲で、文部省唱歌にもなっている童謡。江戸時代から歌い継がれてきた と され、1892年(明治25年)の『小学唱歌 (ニ) 』で初めて教材として掲載されたのだそう。現在の小学校学習指導要領でも、3年生の音楽の表現教材に使用されています。

『うさぎ』 作詞・作曲者不詳

うさぎ うさぎ
なに見て はねる
十五夜 お月さま
見て はねる

十五夜の美しい月を見てはねる、うさぎの様子が描かれています。昔から、月の模様は、うさぎが餅つきをしているように見えると言われていますね。十五夜には空を見上げ、月のうさぎを眺めながら、ぜひこの歌を歌ってみてはいかがでしょうか。

また、子どもたちの間では『十五夜さんの餅つき』というわらべうたも人気があります。この歌は、お餅をつく役とこねる役の二人で向かい合って遊ぶ手遊び歌。お餅をつく役が一定のリズムで手拍子を打ち、こねる役がその手拍子の間のタイミングを見計らって手を差し入れるというリズミカルな手遊びです。

『十五夜さんの餅つき』(わらべうた)

十五夜さんのもちつきは
トーン トーン トッテッタ
トッテ トッテ トッテッタ
おっこねて おっこねて
おっこねおっこね おっこねて
とっついて とっついて
とっついとっつい とっついて
シャーン シャーン
シャンシャンシャン
トッテ トッテ トッテッタ

我が家の子どもたちは、小学校の音楽の授業で教わったそう。二人で向かい合って遊ぶ様子が可愛らしいのですが、スピードアップすると白熱して真剣そのもの(笑)。最初は難しいかもしれませんが、コツを覚えるととても楽しいので、ぜひ親子でやってみてくださいね♪

[親子deクッキング] かんたん・やわらか“お月見だんご”

上新粉やだんご粉で作ると工程が少し複雑ですが、混ぜて茹でるだけの白玉粉でつくればカンタン! 豆腐を混ぜることで冷めても柔らかです。ぜひ親子で楽しく作ってみてください。

<材料・道具>

・白玉粉
・豆腐(絹だと柔らかめ、木綿だとしっかりめな仕上がり。水切りは不要)
・かぼちゃ(柔らかく茹でて皮をとる)
・茹でるための湯

<作り方>

1.【白だんご】白玉粉と豆腐をよく混ぜる

白玉粉に豆腐を少しずつ入れ、耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく捏ねます。
量の目安は、白玉粉:豆腐=1:1。

2.【黄だんご】白玉粉とかぼちゃ、豆腐を混ぜる

茹でて潰したかぼちゃを白玉粉に入れて混ぜます。
そこに豆腐を少しずつ入れ、よく捏ねます。
耳たぶくらいの柔らかさになったら豆腐を入れるのをストップ。
量の目安は、白玉粉:かぼちゃ+豆腐=1:1。

3.食べやすい大きさに丸める

生地を一口大にちぎり、丸く形を作ります。
同時に、お湯を沸かし始めましょう。

4.沸騰した湯で茹でる

沸騰したお湯の中に丸めた白玉をそっと入れます。
かぼちゃを入れたほうは、茹でると鮮やかな黄色になって感動!
浮いてきたら、茹であがりの合図です。
1分ほどお湯の中でそのまま待ち、取り出したら氷水に入れ、粗熱をとります。

5.水気をきって、盛りつけたら、できあがり

ざるなどで水気をきってから盛りつけます。
月が見える窓辺などに、ススキ等と一緒にお供えしましょう!



★お手伝いポイント1 「白玉粉と豆腐を混ぜる」

柔らかさを確かめながら、手で混ぜます。子どもは「きもちいい~!」と大喜び。
後半の捏ねは少し力がいるので、大人が手伝ってあげてください。

★お手伝いポイント2 「一口大に丸める」

両手をうまく使い、くるくると丸めましょう。ねんど遊びが好きなお子さんなら喜んでやってくれるはず。
キレイにまぁるくできるかな?

☆うさぎの形のおだんご

少し細長い形のおだんごを作り、ココアで耳を、いちごジャムで目を描き、うさぎに見立てました。

☆お供えが終わったおだんごは、ぜひ食べましょう

我が家では、きな粉、みたらしのたれ、あんこを用意して、ディップ風にして食べました。
小さなお子さんは、のどに詰まらないよう気を付けてくださいね。

ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

9歳・7歳・5歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号