音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. 親子で「ハロウィン」を楽しもう!

<子どもと楽しむ 季節の行事>

親子で「ハロウィン」を楽しもう!

こんにちは! ぷっぷるコラムメンバーズのよこです。

10月31日は「ハロウィン」。

全国各地で仮装イベントやパレードが行われたり、かぼちゃの限定スイーツが発売されたりと、最近は日本でも盛り上がりを見せていますよね。幼稚園や保育園、児童館などで行事を行うところも増えたため、子どもたちにもだんだんと浸透してきたようです。

でも、ハロウィンっていったい何のお祭りなの?どうして仮装するの?なんて人も多いはず。そこで今回は、知るともっと楽しくなるハロウィンの起源や基本アイテムを解説。工作やクッキングなど、親子で楽しめる遊びもご紹介します。


ハロウィンの起源って?

ハロウィンの起源は、古代ケルト民族が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式。その発祥はアイルランドやスコットランドだと言われています。

古代ケルトでは、11月1日が新年の始まりとされていました。大晦日にあたる10月31日の夜には亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていたため、一緒にやってきた悪霊や魔女に憑りつかれないよう、仮面を被ったり、魔除けに火を焚いていたと言われています。

これに、キリスト教の万聖節(全ての聖人と殉教者を記念する日)が結びつき、ハロウィンとなりました。万聖節は11月1日で、10月31日はその前夜祭。Halloween(ハロウィン)の語源は、Hallow(聖なるもの)+Eve(前夜)から来ていて、つまりは翌日の万聖節のイブという意味だったのです。

「ジャック・オー・ランタン」とは?

ハロウィンのシンボルといえば、かぼちゃの皮に目や口の形をくり抜き、中に明かりを灯した「ジャック・オー・ランタン」。起源はいろいろな説がありますが、アイルランドの古い民話を元にしたこんな話が有名だそう。

“悪賢い遊び人の男ジャックは、悪魔を騙して『死んでも地獄に落ちない』という契約を交わした。ジャックは年を取り死んでしまうが、生前の行いの悪さから、天国にも行けなくなる。天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、カブでつくった提灯を持って、安住の地を求めて彷徨い続ける…”

「ハロウィンと言えばかぼちゃ」というイメージが強いと思いますが、 実は最初はかぼちゃではなくカブだったのですね。これがアメリカに伝わった時に、生産量が多いかぼちゃに変わり、今ではそれが一般的になったそうです。

ハロウィンって何をするの?

【仮装】

ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってくるとされています。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。仮装のコスチュームとして、ドラキュラ、魔女、悪魔、ヴァンパイア、ゾンビなど、恐ろしいものが選ばれているのはそのため。現代では宗教色はほとんど薄れ、楽しいイベントとして、マンガやアニメのキャラクターなども仮装の対象になっています。

【Trick or Treat(トリック オア トリート)】

意味は「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」。アメリカなどで、仮装した子どもが近所の家にお菓子を貰いに行く時に「Trick or Treat!」と言う風習です。子どもたちの訪問を受けた住人は「Happy Halloween!」と答え、お菓子を渡すのがルール。日本では、家族や友達との集まりの時に、キャンディやチョコなどの小さなお菓子を用意して交換し合う、なんていう楽しみ方をする人が多いようです。

【デコレーション・飾りつけ】

玄関先や部屋の中を飾り付けるのも定番の楽しみ方。ハロウィンカラーといえば「オレンジ」と「黒」。オレンジ色は収穫物や秋の色を、そして黒は死や暗やみ、また収穫が終わってこれから迎える冬の季節を表します。この2色を中心に、カボチャ、魔女、コウモリ、黒ネコ、クモ、オバケなどを用いてデコレーションするのが一般的。皆さんも、家のインテリアに合わせながら、ハロウィンアイテムを取り入れるのはいかがでしょうか。

[親子deクラフト]お菓子を入れる“ハロウィンバッグ”を作ろう!

子どもと一緒に作れる、紙コップのお菓子入れをご紹介。
自分で作ったバッグにお菓子をもらえたら、子どもたちもワクワク!
作ったバッグへお菓子を入れて、プレゼントしても喜ばれます。


<材料・道具>

・紙コップ(今回はオレンジ色の紙コップを使用)
・オレンジと黒の画用紙(B4サイズを半分にして使用)
・モール(お好みの色を2本。今回は紫と白をセレクト)
・両面テープ
・はさみorカッター
・定規
・鉛筆orペン

<作り方>

1.画用紙を紙コップの円周に合わせて切る

オレンジ色の画用紙の長い辺を、紙コップの飲み口にくるりと巻いて長さを合わせ、余った部分を切り取ります。

2.上から2cm幅に折り曲げ、両面テープを貼る

画用紙を横長に置き、上から2cmを計る。
横に谷折りにしたら、その部分に両面テープを貼っておきます。

3.定規と鉛筆で線を引き、切り込みを入れる

両面テープの下から、2cm間隔で真下に向かって線を引きます。
その線に沿って、はさみかカッターで切り込みをいれます。

4. 画用紙をコップの飲み口へ貼り付ける

両面テープの剥離紙を剥がして、紙コップの飲み口の内側に貼り付けます。
折り目をコップのフチへ合わせ、画用紙とコップを貼り合わせましょう。

5. コップの底に画用紙を貼る

紙コップを上下逆にして底が上になるように置きます。
細長い画用紙の先へ両面テープを付けて、それぞれをコップの底へ貼り付けます。

6.持ち手をつける

2色のモールをねじり、しましま模様の持ち手にします。
紙コップの両サイドにカッターで切り込みを入れて、モールの端を差し込み、ねじって止めます。

7. 顔のパーツを作って貼る

黒の画用紙に目・鼻・口のパーツを描いて、はさみで切り抜きます。
本体のオレンジ色の紙に乗る部分に両面テープをつけて貼り付ければ、できあがり!

<アレンジ>

☆画用紙の色をチェンジして、黒バージョンのバッグも作ってみました。
こちらも雰囲気が出ますね♪

★一緒に制作ポイント1:モールをねじる

2本のモールをねじって1本にする作業をやってもらいましょう。
色の組み合わせを一緒に考えるのも楽しいですよ。

★一緒に制作ポイント2:顔を作る

パーツを描いて切り抜く作業や、貼り付ける作業を一緒にしましょう。
目を丸くしたり、ニッコリ口にしたり、お好みでアレンジしてくださいね。

[親子deクッキング] ハロウィンにぴったり“かぼちゃクッキー”を作ろう!

美味しくて、作り方も簡単なクッキーのレシピをご紹介。
カワイイかぼちゃの形を親子で楽しく作りましょう。
たくさん焼いてパーティーに持っていくのもおすすめです♪


<材料>

・かぼちゃ 80g
・薄力粉 100g
・バター 40g
・砂糖 30g
・プレッツェル菓子 5本
※15~16個分の分量です。甘さ控えめなので、お好みで調節してください。

<作り方>

1.かぼちゃを加熱し、つぶす

かぼちゃを電子レンジで加熱します。
やわらかくなったら、皮を取り、つぶします。

2.バターと砂糖をまぜる

室温に戻しておいたバターをボウルに入れ、
泡立て器で白っぽくふんわりするまで混ぜます。
その後、砂糖を加えてさらに混ぜます。

3.かぼちゃと薄力粉を加える

2のボウルにつぶしたかぼちゃを加えてよく混ぜます。
さらに、ふるっておいた薄力粉を加え、混ぜます。
ひとまとまりになれば、生地のできあがり。

4.成形して模様をつける

手で円形に丸めて、少しつぶします。
スプーンでかぼちゃの模様をつけます。

5.かぼちゃのヘタをつける

4等分に折ったプレッツェル菓子を、かぼちゃのヘタに見立てて刺します。

6.オーブンで焼く

オーブンシートを敷いた鉄板に並べ、
170℃に予熱したオーブンで15分ほど焼いたら、できあがり♪

<アレンジ>

☆かぼちゃの皮で、ジャック・オー・ランタンの顔を作りました。
チョコペンなどでデコレーションしてもいいですね。

☆生地を薄くのばし、型抜きにすることもできます。
焼き時間は10分前後で調整してください。


★お手伝いポイント1:丸めて、かぼちゃの模様をつける

我が家では、スプーンを使って模様をつける作業が大好評でした。
ねんど遊びのようで楽しそう!


★お手伝いポイント2:かぼちゃのヘタを刺す

やわらかい生地にプレッツェルを刺すのは意外に難しいようで、
真剣な顔つきでやっていました。


ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

9歳・7歳・5歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号