音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. 親子で「節分」を楽しもう!

<子どもと楽しむ 季節の行事>

親子で「節分」を楽しもう!

こんにちは! ぷっぷるコラムメンバーズのよこです。

2月3日は「節分」。
「鬼はそと! 福はうち!」の掛け声と共に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり。
日本各地の神社でも「節分祭」などが行われますね。
ところで、節分はどんな日を指してそう呼ぶのかはご存知ですか? そして、当たり前のように行っている豆まきですが、どうして豆をまくのか気になりませんか?

今回は、そんな節分の意味、豆まきなどの風習の由来についてご紹介。
さらに、牛乳パックで手軽にできる豆まきセットの制作もありますよ。
今年はお子さんと一緒にお面を手作りして、ぜひ節分を楽しんでくださいね!


「節分」の由来とは?

節分とは名前の通り、“季節の分かれ目”のこと。
もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことをさす言葉でした。

現代では2月3日だけが節分になっていますが、これは4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたため。春の訪れである立春は、旧暦では1年の始まりでもあり、とくに待ち望まれていました。

徐々にこの考えが強まり、立春の前日だけを「節分」と呼ぶことになったのが、現代の節分の由来だといわれています。

風習や行事食に込められた意味とは?

【豆まき】

どうして豆まきや鬼退治をするの?

元々の豆まきの起源は中国から伝わった「追儺(ついな)」という、「悪鬼を追い払う儀式」に由来していると言われています。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。そして、鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきたのです。
そこで、悪い気を追い払うものとして昔から考えられていた大豆で鬼を退治しようと始まったのが「豆まき」。新しい年の無病息災を祈る、邪気祓い行事だったのです。

どうして大豆(炒り豆)を使うの?

鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまい、縁起が悪いからです。
また、鬼の目(魔の目=魔目まめ)に、豆を投げつけることで、鬼を退治(魔を滅する=魔滅まめ)したという逸話もあり、炒った豆(豆を炒ること)は「魔を射る」に通じると考えられていました。
ちなみに、豆まきをした後は、自分の歳の数だけ豆を食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。数をかぞえながら食べてみましょう!

【恵方巻】

恵方巻ってなに?

福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになったのが始まり。恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最もよいとされる方角です。
大阪発祥の風習で、主に関西地方で親しまれ、現在は全国的な広がりをみせています。

どうやって食べるの?

まずは、太巻きをひとりにつき1本準備。縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけません。七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。
次に、恵方を向きます。2020年の恵方は西南西です。
そして、願いごとをしながら、黙々と最後まで食べます(しゃべると運が逃げてしまう!)。
無事に食べきれば、願い事が叶い、無病息災や商売繁盛がもたらされると言われています。

【柊鰯】(ひいらぎいわし)・【焼嗅】(やいかがし)

柊鰯ってなに?

・鰯のにおいと柊のトゲで鬼の侵入を防ぐ
鬼は、鰯の生臭い臭いと、柊の痛いトゲが大の苦手とされています。
そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。
これを「柊鰯」「焼嗅」「鰯柊」「柊刺し」などと呼びます。

いつまで飾るの?

節分の柊鰯を飾りつける期間については、地域差があるようです。
翌日(立春)まで、2月いっぱい、ひな祭りまで、雨水の日(2月19日or 20日:雛人形を飾るのに良いと言われている日)まで、と地域によりいろいろあります。

[親子deクラフト]  牛乳パック1つで! かんたん「豆まきセット」

オリジナルの「鬼のお面」&「豆入れ(枡)」を作ろう!



<材料・道具>

・牛乳パック
・画用紙(鬼の顔に使用。お好みの色でOK)
・折り紙(鬼の顔や枡に使用。今回は和柄の千代紙も用意)
・毛糸(鬼の髪の毛に使用。お好みの色でOK)
・輪ゴム
・はさみ
・カッター
・のり
・両面テープ
・ホチキス


<作り方>

1.牛乳パックをカットする

牛乳パックを下から5センチの部分でカット。
下の部分をそのまま枡に、上の部分を開いてお面にします。

2.枡をつくる

お好みの折り紙を半分に切ります。
切った折り紙を1枚ずつ、箱(牛乳パックの下の部分)の外側に貼ります。
2枚とも貼れたら、上の余った分に切り込みを入れ、内側に折り込んで貼ります。
枡の完成です。

3.牛乳パックにお面の形を書き、切る

牛乳パックの残りの部分に鬼の顔の輪郭を書き、切り取ります。
4面あるうちの中央2面いっぱいに顔を書き、注ぎ口の三角をツノにするとバランスがとりやすいです。
左端と右端の2辺は輪ゴムを止める帯にするので、中央に2センチほどの幅を残して切り落とします。

4.画用紙や折り紙を貼る

鬼の顔となる画用紙を、3で切った牛乳パックにのりで貼ります。
お子さんと相談しながら好きな色を貼ってください。
今回は、顔は赤色、頭はクリーム色、ツノは黄色にしました。

5.鬼の顔をつくる

折り紙を切り貼りしたり、クレヨンやペンで描いたりして、目、鼻、口、ツノなどを自由に作りましょう。
今回は、鼻・口・ツノを折り紙で貼り、目の部分はカッターで穴をあけ、髪の毛と眉毛は毛糸で立体的にしました。
毛糸がない場合は、折り紙などを細く切り、髪の毛のように貼っても楽しいですよ。

6.輪ゴムをつけて、できあがり♪

輪ゴムを2~3本つなげて、3で切った左右の帯に固定します。
端を折り返してホチキスで留めるとしっかりとくっつくのでオススメ。
かぶって窮屈な場合は、輪ゴムをさらに足してくださいね。



★一緒に制作ポイント1 「はさみで折り紙や毛糸を切る」

折り紙に鬼の鼻や口を書いたものを切り取ったり、眉毛用の毛糸を切ったり。
簡単なので、はさみの練習にもってこいです。


★一緒に制作ポイント2 「両面テープを貼り、毛糸を貼り付ける」

鬼の頭部分に両面テープを貼り、毛糸をペタペタ貼り付け。
自由に貼っていいのが楽しかったようで、夢中でやっていました。


☆牛乳パックを扱う部分はパパ・ママが手伝って、顔はお子さんに任せて好きなように作ってもらうと楽しい工作タイムになります。自分で作った枡とお面で、楽しく豆まきをしてくださいね♪

ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

10歳・8歳・5歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号