音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. 親子で「七夕」を楽しもう!

<子どもと楽しむ 季節の行事>

親子で「七夕」を楽しもう!

こんにちは! ぷっぷるコラムメンバーズのよこです。

7月7日は「七夕」(たなばた)。織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で会える、というロマンチックな物語が有名ですね。願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星にお祈りする人も多いと思いますが、その由来や意味をきちんと知っていますか?

今回は、行事が生まれた背景や飾りの意味など「七夕」をさらに楽しむための基礎知識と、歌や制作など親子で楽しめる遊びをご紹介します。

「七夕」の由来とは?

七夕の由来は、中国から伝わった「五節句」のひとつ「七夕(しちせき)の節句」。中国では古くから、7日7日に最も光り輝く、こと座のベガ(織女星=織姫)と、わし座のアルタイル(牽牛星=彦星)の伝説があり、ベガは裁縫をつかさどる星、アルタイルは農業をつかさどる星と考えられていました。この伝説から、織姫にあやかって裁縫が上達するように願いを込め、庭先に針や糸などの裁縫道具を供えて星に祈ったのが乞巧奠(きこうでん)という行事です。

こうした織姫と彦星の伝説や、乞巧奠が日本に伝わり、もともと日本にあった、乙女が神様のための着物を織る「棚機(たなばた)」という神事が結びつき、現在の七夕の行事になったと考えられています。「七夕」は本来「しちせき」という読み方ですが、「たなばた」と読まれているのは、「棚機」の読み方を当てたというわけなのです。

短冊や飾りつけに込められた願いとは?

笹竹に短冊を吊るして願い事をするようになったのは、江戸時代から。手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子どもが増えたことから、星に上達を願うようになったのです。ですから、短冊には「○○が欲しい」というような願いごとではなく、習い事や勉強など物事の上達や夢を綴ったほうがよいとされています。

また、笹には短冊の他にもさまざまな飾りをつけますが、そのひとつひとつに意味があります。由来を知って飾ってみると、さらに楽しくなるので、ぜひ参考にしてみてください。

【吹き流し】

織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味があります。

【網飾り】

魚を捕る網を表し、豊年豊作大漁を祈願。幸せをすくいあげるという意味も。

【折鶴(千羽鶴)】

長生きを願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

【紙衣(かみこ)】

色紙を着物の形に折ったり切ったりしたもの。手芸上達、厄払い、着るものに困らなくなるなどの意味があります。

【巾着】

金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。

【くずかご】

ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを、折り紙のかごに入れてつるします。

童謡「たなばたさま」の歌詞の意味、知っていますか?

七夕が近くなるとよく耳にする童謡『たなばたさま』。1941年(昭和16年)に文部省発行の「うたのほん 下」に掲載された唱歌です。「さ~さ~の~はぁ、さ~らさ~らぁ~」という歌い出しで、誰しも一度は聞いたことがあると思いますが、歌詞の中には古い言い回しなどもあり、難しいなぁと感じる部分も……。いったいどんな意味なのでしょうか?

「たなばたさま」 作詞:権藤はなよ/補作詞:林柳波/作曲:下総皖一

ささのはさらさら のきばにゆれる
おほしさまきらきら きんぎんすなご
ごしきのたんざく わたしがかいた
おほしさまきらきら そらからみてる

一番の歌詞にある「のきば」とは、漢字で書くと「軒端」。つまり屋根の端で壁から張り出した部分を意味します。日本の古い民家ではこうした軒端が設けられており、七夕の時期にはここに笹飾りが飾られていたのですね。

その次に歌われる「金銀砂子(きんぎんすなご)」とは、金箔や銀箔を細かく砕いて、蒔絵や襖絵などを装飾するために使う粉(砂子)のこと。歌詞では、七夕の星空や天の川の砂などが表現されています。

また、二番の歌詞の冒頭に出てくる「ごしきのたんざく」の「五色(ごしき)」とは、中国の五行説にあてはまる五色で、緑・赤・黄・白・黒のことを表します。そのほか、“たくさんの種類の色”、“色とりどり”という意味もあるのだとか。ちなみに中国では短冊ではなく、織姫の織り糸にちなみ、吹き流しや五色の糸を吊るすそうですよ。

いかがでしたか? 子どもたちと一緒に歌うときは、ぜひ歌詞の意味を教えてあげましょう。意味がわかれば、どういうものなのか想像したり、実際にそれを見たりして、今まで以上に歌うことが楽しくなるかもしれませんよ♪

[親子deクラフト] 折り紙でかんたん「七夕飾り」

世界にひとつだけ! オリジナルの“七夕飾り”を作ろう!

<材料・道具>

・画用紙
・折り紙
・セロハンテープ(マスキングテープでもOK)
・糸、テグスなど(今回は透明ミシン糸を使用)
・はさみ
・鉛筆やペン(定規もあると便利)

<作り方>

1.天の川(網飾り)をつくる

画用紙を縦半分に折り、それをさらに半分に折ります。長方形の長い辺に、1~2cmくらいの幅で切り込みを入れていきます。逆からも同様に切り込みを入れ、開いて広げたら完成。切り込みの間隔はお好みで構いませんが、出来るだけ均等にすることで、仕上がりがキレイになりますよ。

2.お好みの飾りをつくる

[ひし形つづり]

4分の1(または8分の1)に切った四角い折り紙を、好きな色順にのりで貼って繋げます。

[輪つづり]

6分の1(または8分の1)に切った細長い折り紙を、輪にしてのりでとめて繋げます。

[ちょうちん]

折り紙を半分に折る。折り目側を下にして、1cm幅で垂直に切り込みを入れます(上は1~1.5cmほど残す)。最後に開いて、上の端同士、下の端同士をのりでとめます。

[貝かざり]

折り紙を半分に折る。折り目側を下にして、1cm幅で垂直に切り込みを入れます(上は1~1.5cmほど残す)。最後に開いて、対角の端と端をのりでとめます。 ◎この4つは小さなお子さんでも作りやすいのでおすすめ。今回はそのほか、星つづりや吹き流し、笹の葉などを作りました。

3.短冊をつくり、願いごとを書く

画用紙や折り紙を細長く切り、上に穴をあけ、短冊にします。
親子で願いごとを書いたら、穴に糸を通しておきましょう。

4.壁面に天の川を貼り、飾りを吊り下げる

天の川を適度に伸ばし、両端をテープで壁面に貼ります。
糸を取り付けたちょうちんや短冊を吊り下げたり、貝かざりをマステ等で貼りつけます。

5.お好みで飾って、できあがり♪

今回は天の川に星を貼りつけたり、笹の葉と節を作ったりして壁面飾りにしました。
もちろん本物の笹竹や庭木などに飾りつけてもOKですし、ガーランドなどにして飾っても素敵ですね。

★一緒に制作ポイント1 「切った紙をのりで貼り、つなげる」

切った紙をつなげていくだけの「ひし形つづり」や「輪つづり」なら、小さなお子さんでも簡単に作れます。最初は短いものから始め、だんだん長い飾りにチャレンジしてみて。

★一緒に制作ポイント2 「折り紙にはさみで切り込みを入れる」

はさみが使えるお子さんなら、「ちょうちん」や「貝かざり」を一緒に作ってみましょう。鉛筆と定規であらかじめ、切り込みを入れる線を引いておいてあげるとスムーズです。

☆折り紙の大きさや幅、切り込みの間隔を変えたりするだけで、飾りの表情はグンと変化します。また、色味を統一したり、カラフルにしたり、色の組み合わせ方でも雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ親子でいろいろ工夫して楽しんでくださいね♪

ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

9歳・7歳・5歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号