音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
音楽教室の耳寄り情報をお届け!教室だより
メニュー
  1. ホーム
  2. 教室だより
  3. 音楽・子育て情報
  4. パパ・ママも楽しい!親子でできる「リズムあそび」STEP 3 <はりきりリズムあそび> ③

パパ・ママも楽しい!

親子でできる「リズムあそび」
STEP 3 <はりきりリズムあそび> ③

「子どもと触れ合ってあそびたいけれど、どんなものがいいか分からない」
「お部屋の中でもできるあそびを知りたい」
というパパ・ママは多いのではないでしょうか。

そんなときにおすすめなのが、ちょっとしたあそびの中に、簡単なリズムの要素を取り入れた「リズムあそび」です。

「1・2、1・2……」のリズムで一緒に動いたり、歌に合わせてつないだ手を揺らしたり、体を揺らしたり……。おうちの方と肌を触れ合いながら、また呼吸を合わせながら一緒にあそぶことは、お子さんにとってかけがえのない経験となるはず。きっと、それは心の大切な栄養となり、情緒の安定や心の豊かさにつながっていくことでしょう。

この連載では、そんな「リズムあそび」をテーマに、おうちの中で簡単にできるあそびを紹介している『親子で!おうちで!さくっとできる! 超★簡単 リズムあそび』(著・井上明美)を参考に、実際に親子で遊んでみた様子をレポート。

今回は、STEP3「はりきりリズムあそび」の中から2つのあそびをお届けします。


<参考にした本>

「親子で!おうちで!さくっとできる! 超★簡単 リズムあそび」
(ヤマハミュージックメディア)
著者:井上明美さん

国立音楽大学教育音楽学科幼児教育専攻卒業。ベネッセ在籍中は『こどもちゃれんじ』の企画制作に携わり、音楽コーナーを確立。退職後は、音楽プロデューサー・編集者として、音楽ビデオ、CD、書籍、月刊誌、教材など、さまざまな媒体の企画制作に携わる。2000年に制作会社アディインターナショナルを設立。同社代表取締役。





STEP 3 はりきりリズムあそび ③

●指揮者ごっこ●

[対象年齢]

3~5歳

[用意するもの]

広告のチラシなど不要な紙を、端からきつく巻いていき、巻き終わりをセロハンテープでとめます。これを指揮棒に見立てて使います。

[あそび方①]

1.お子さんが指揮棒を持ち、2拍子のリズムで「1・2、1・2……」と言いながら、指揮棒をふります。2拍子のふりかたは、写真のような単純な上下の動きで行います。

2.慣れてきたら、数字ではなく歌詞で行います。おうちの方が2拍子の歌を歌い、それに合わせてお子さんが指揮をします。(ここでは「ちょうちょう」に合わせます)

[♪2拍子の歌の例]

「ちょうちょう」「メリーさんのひつじ」「ぶんぶんぶん」「森のくまさん」「どんぐりころころ」「かたつむり」「とんぼのめがね」「やぎさんゆうびん」「むすんでひらいて」「ゆき」など

[あそび方②]

1.お子さんが指揮棒を持ち、3拍子のリズムで「1・2・3、1・2・3……」と言いながら、指揮棒をふります。3拍子のふりかたは、写真のように三角形を描くイメージで行います。

2.慣れてきたら、数字ではなく歌詞で行います。おうちの方が3拍子の歌を歌い、それに合わせてお子さんが指揮をします。(ここでは「赤とんぼ」に合わせます)

[♪3拍子の歌の例]

「赤とんぼ」「ぞうさん」「うみ」「こいのぼり」「かっこう」「故郷」「気のいいあひる」など

[親子で楽しむワンポイント]

・3拍子は「大きな三角形を描くように」と、お子さんに伝えましょう。難しい場合は、おうちの方がくり返し見せてあげてください。
・慣れてきたら、お子さんが自分で歌いながら指揮棒をふってみると、よりリズムを感じられるでしょう。

【遊んでみました レポート】

チラシを細く巻いただけで、本物の指揮棒のようになり、「カッコイイ!」とやる気満々の息子。
最初に親が見本を見せると、すぐにコツをつかみ、指揮者になりきってリズムよく棒をふっていました。
2拍子では「ちょうちょう」「どんぐりころころ」など、3拍子では「赤とんぼ」「ぞうさん」などの歌をチョイス。
慣れてくると、「あの歌は三拍子かな?」「この曲はどう?」など、他の歌にも興味を持って、試してみる姿が見られました。
次は、テンポの違う曲にもチャレンジしてみようと思います♪

●リズムでしりとり●

[対象年齢]

4~5歳

[あそび方]

1.親子が向かい合い、一定のリズムで《手拍子+手拍子+両手を開く》の動作を同時に行います。両手を開く部分で、交互にしりとりをします。

2.途中でしりとりの言葉が出てこなかったり、「ん」で終わる言葉を言ってしまったら、その人は罰ゲームとして、おもしろい顔をします。

[親子で楽しむワンポイント]

・一定のリズムを取ることが難しければ、はじめは単語を言う際に、間をあけてもいいでしょう。
・おうちの方は、わざとしりとりの言葉が出てこないふりをしたり、「ん」で終わる言葉を言ったりして、罰ゲームとしておもしろい顔をしてあげると、きっとお子さんは喜び、より遊びを楽しめるでしょう。

【遊んでみました レポート】

普段から「しりとり遊び」が好きな息子は「負けないよ!」と気合十分でスタート。
最初はテンポよく進んでいましたが、一定のリズムでポンポンと言葉をつなぐのは意外と難しく、私も息子も5往復目くらいでつまずいてしまいました…!
手拍子でリズムを保ち続けながら、頭の中でぴったりな言葉を探し当てるには、相当な集中力が必要。
リズム感を養いつつ、脳トレにもなりそうなので、ぜひ家族みんなでやってみたいと思います♪


ぷっぷるコラムメンバーズ・よこ(横山香織)

13歳・11歳・9歳のわんぱく3兄弟を育てるママライター。
親子の生活がちょっと豊かになるような、等身大の情報を発信していけたらと思っています。

JASRAC許諾
第6854640024Y38029号